Art, Japanese--20th century
Subject
主題の典拠: Library of Congress Subject Headings
収蔵資料群または登録アイテム中に2件:
具体美術資料委員会旧蔵資料, Gutai Art Association records(1937-1993, undated)
Fonds
Identifier: A021-S3
概要
具体美術協会(1954-1972)は吉原治良をリーダーとして1954年(昭和29)に芦屋で結成された。吉原のもとに集まった美術家たちは、人の真似をしない作品制作を目指し、新しい描画技法や体を張ったパフォーマンス、野外や舞台といった場所での作品発表を試みた。1955年(昭和30)に初のグループ展である第1回具体美術展(具体展)を東京で開催、1956年の『芸術新潮』12月号誌上には、吉原治良の「具体美術宣言」が掲載されている。グループの先鋭的な活動は、ミシェル・タピエを介して海外に紹介され、世界的にも知られるものとなった。
本資料群は、特定の個人に特化したものではなく、具体美術協会としての活動記録といえ、主に事業契約や実施、出納に関わる事務文書(文書、手紙、リスト、計画書、会議録、契約書、請求書、領収書等)、グループ及びメンバーの作成物(展覧会のためのスケッチ、案内状、パンフレット、DM、出版物、出版物のための原稿、メモなど)、記録写真(アルバム、ネガ、カラーリバーサル、プリント)、メンバーの記事を集めたスクラップブックからなる。資料の作成年代域は1937-1...
年代域:
Created: 1937-1993, undated
吉田稔郎旧蔵資料, Toshio Yoshida collection
Fonds
Identifier: A021-S2
概要
吉田稔郎(1928-1997)は具体美術協会創立メンバーのひとりであり、作家として活動するだけでなく、具体美術協会の記録、会計、連絡などの事務局的な役割を担い、吉原治良の秘書役も兼ねるなど、その円滑な運営に大きな役割を果たした。
本資料群は、吉田本人の制作に関わる作成物(ネガ、作品ファイル、展覧会ファイル)のほか、吉田が保管していた具体美術協会の展覧会やイベントを記録した8mmフィルム等、具体美術協会の活動記録が多く含まれる。
映像資料のうちフィルムを媒体とするもの(16ミリ、8ミリ)については、デジタル複製物を当館アーカイブズ情報室にて閲覧可能(予約不要)
年代域:
Agent Relation: 1928-1997