Skip to main content

Photography

 Subject
主題の典拠: Library of Congress Subject Headings

収蔵資料群または登録アイテム中に12件:

関西アマチュア写真倶楽部関係資料, Books relating to amateur photography groups in Kansai area(1929-2010)

 Collection
Identifier: SC002
概要

当館が積極的に収集する関西のアマチュア写真倶楽部関係資料群。主題による収集資料群であるため、由来は複数で、今後も増える可能性がある。

年代域: Issued: 1929-2010

山沢栄子関係資料, Donated materials relating to Eiko Yamazawa

 Collection — Box 1
Identifier: SC055-2022.02
概要

写真家・山沢栄子(1899-1995)は大阪出身で、女性写真家の草分け的存在。戦前に渡米し写真家の助手として働き写真技術を習得。帰国後は大阪市内に写真スタジオを構えて主に商業写真に従事しつつ、個展やグループ展を開催。カラーの抽象表現を極めて早い時期に制作するなど、大阪と神戸を拠点に活躍した。
本資料群は伊丹市立美術館学芸員・館長、BBプラザ美術館顧問を務めた坂上義太郎が伊丹市立美術館の学芸員であったときに個人の研究活動として、美術館連絡協議会の研究助成金を得て収集・作成したもの。助成金の報告書が契機となり、「山沢栄子展」(伊丹市立美術館、1994年1月24日-1994年2月13日)が開催され、「生誕120年 山沢栄子 私の現代」(西宮市大谷記念美術館:2019年5月25日-2019年7月28日、東京都写真美術館:2019年11月12日-2020年1月26日)にも本資料群が調査研究用に貸し出された。
主な構成物は、展覧会ハガキ・チラシ、掲載物(複写物含む)、インタビュー音声テープ、ビデオテープ、写真、文書類からなる。

年代域: Created: 1929-1995, undated

『藝術寫眞研究』, Geijutsu Shashin Kenkyu(1925-1942)

 Collection
Identifier: SC046
概要

『藝術寫眞研究』
冊数:9冊(Vol.4 No.3~Vol.15 No.4)
発行期間:大正14年3月~昭和14年5月
発行形態:月刊
出版社:アルス(東京)→光大社

図書『田園風物集』光大社、1942年
図書『日本ヴェス單會會報』日本ヴェス單會、1942年
*図書2冊は『藝術寫眞研究』Vol.15 No.1/4と合冊

OPAC登録済み。

年代域: Issued: 1925-1942

佐保山堯海資料, Gyoukai Sahoyama papers

 Fonds
Identifier: A020
概要

写真家、佐保山堯海(1907-1990)の旧蔵撮影ネガフィルム。佐保山は、東大寺塔頭宝珠院に生まれ、晩年は東大寺管長を務めたが、本業の傍らで写真家として活動した。1930年代には大阪の前衛写真団体「丹平写真倶楽部」に入会。東大寺をはじめとする奈良諸仏を独自の手法で撮影した。

年代域: Created: 1907-1990

福田匡伸旧蔵ポスター, Masanobu Fukuda poster collection

 Fonds
Identifier: A014
概要

写真作品のほか、コンクリートやワイヤー等を用いたオブジェ作品を数多く発表した福田匡伸(1939-2001)の旧蔵ポスター。

年代域: Agent Relation: 1939-2001

写真誌『オン・ザ・シーン』, Photo magazine “On The Scene”(全号, 1980-1984)

 Collection
Identifier: SC056-2022.08
概要

大阪写真専門学校(現:専門学校大阪ビジュアルアーツ・アカデミー)の卒業生らが中心となって、関西で刊行された写真同人誌。東京を中心とした1980年代当時の写真動向への対抗を目的に活動が開始され、阿部淳や太田順一らが中心となって編集。1970年代の写真誌『地平』の刊行に関わった百々俊二や黒沼康一らの作品も掲載する。
創刊号から最終号までを網羅する全6巻を所蔵。OPAC登録済み。

年代域: Created: 1980 - 1984

写真誌『地平』, Photographic magazine "Chihei"(全号, 1972-1977)

 Collection
Identifier: SC052-2021.08
概要

本誌『地平』は大阪と博多を拠点として活動した写真家たちの自費出版による合同写真集。大阪写真専門学校の教員を務めていた百々俊二を中心に制作され、同人誌として制作者たち自身が販売を行っていた。

年代域: Issued: 1972-04-01 - 1977-09-15

大丸大阪店ショーウィンドー装飾記録写真, Photographs of Osaka Daimaru display window(ca.1926-1927, undated)

 Fonds
Identifier: SC050-2019.03
概要

本資料群は、鳥取県米子生まれのデザイナーである金山新六(1907-1940)が手掛けた大丸大阪店のショーウィンドー装飾の記録写真(プリント)72枚である。
大阪市立近代美術館建設準備室(当時)が開催した「“大大阪”誕生80年記念 モダニズム心斎橋 ─近代大阪/美術とシティライフ─」展(心斎橋展示室、2005年)に75枚の出品があったと記載(西田彩子著『金山新六 DESIGN MODERNISMに開かれたSHOW WINDOWから:作品集』私家版、2005年)されており、リストはないがプリント裏面に1~75までの通し番号がある。
収蔵資料72点はいずれもショーウィンドー装飾を撮影したもので、旧蔵者によれば、欠落するNo.31, No.64, No.72はショーウィンドー装飾以外の写真(金山のスナップ等)であった。
※本資料アイテムのデジタル複製物は、当館アーカイブズ情報室にて閲覧が可能(予約不要)

年代域: Created: ca.1926-1927, undated

『歴史写真』, Rekishi Shashin(1924-1936)

 Collection
Identifier: SC018
概要

『歴史写真』は国内外の話題を写真で紹介する東京の月刊誌で、大正2(1913)年創刊。
表紙絵と口絵を当時活躍中の画家に依頼しており、とくに大正14(1925)年から昭和2(1927)年までの3年間は、大阪の女性画家である木谷千種と八千草会のメンバーによる美人画が表紙絵を飾った。以後、昭和3(1928)年から昭和5(1930)年にかけて、島成園など大阪だけではなく、京都や東京の女性画家も口絵や表紙絵を描いている。
当館所蔵は1924年1月発行126号から1926年9月発行280号までの76冊(欠号あり)。OPAC登録済み。

年代域: Issued: 1924-1936

天野龍一資料, Ryuichi Amano papers

 Fonds
Identifier: A002
概要

大阪で生まれ、機械関連の会社を経営する傍らで写真家として活動した天野龍一(1902-1995)のフィルム(ネガ、ポジ)と旧蔵書籍。天野は1938年(昭和13)に大阪の前衛写真団体「丹平写真倶楽部」に入会、戦後も中心メンバーとして活躍した。

年代域: Created: Majority of material found within 1902-1995

その他の絞り込み:

名称
大阪写真専門学校 2
佐保山尭海, 1907-1990 1
棚橋紫水, 1906-1991 1
河野徹, 1907-1984 1
福田匡伸, 1939-2001 1