Skip to main content

新聞(切抜きを含む), 1969-1972, undated

 File — Box: 13

内容

含まれる資料は次のとおり:

記事(切抜)「ロック時代を迎えて 一柳慧」『朝日新聞』夕刊, undated
「万国博特集 未来都市の実験場 展示館 エキスポ’70開幕まであと100日 宝石のように七色に輝く万国博覧会の「みどり館」(大阪・千里丘陸で」『朝日新聞』日刊17面 第二部(大) 昭和44年12月5日, 1969
「”神武の森”に文化のかおり 県総合博物館オープン まず雅楽、美術展 平安の舞にうっとり」 『讀賣新聞』16面 14版(宮崎版) 昭和46年3月8日, 1971
『福島民友』日刊 8版 昭和46年4月14日, 1971
『岩手日報』夕刊 2版 昭和46年4月14日, 1971
『河北新報』日刊 12版 昭和46年4月15日, 1971
『秋田魁新報』夕刊 12版 昭和46年4月16日, 1971
「「自身の表現」貫く 吉原治良を悼む」乾由明 『毎日新聞』夕刊7面 夕4版 昭和47年2月21日, 1972
「具体美術協会が解散 大阪の前衛美術家集団」『毎日新聞』日刊21面 14版 昭和47年3月23日, 1972
「具体美術協会、今月末に解散 17年雄歴史に終止符を打つ 故吉原氏の後継者なく」『朝日新聞』日刊19面 13版(大阪) 昭和47年3月23日, 1972
「文化 3月末で解散の「具体美術」の17年 批評家も全くの無視 理解超えた一回転 仏作家驚嘆で一変」『神戸新聞』日刊8面 15版 昭和47年3月27日 月曜日, 1972
「文化 3月末で解散の「具体美術」の17年 世界初の試みばかり 前衛の要素すべて含む」『神戸新聞』6面 14版 昭和47年3月29日 水曜日, 1972
「文化 具体 活力あふれた17年 合言葉は「まねをするな」国際舞台で数々の賞をさらう」『朝日新聞』夕刊5面 3版 昭和47年3月29日水曜日, 1972
「生命あふれる絵画の探求 具体美術協会が解散 見る人に受け身の態度捨てさせる」木村重信 『讀賣新聞』夕刊6面 5版 昭和47年4月4日, 1972
「日本アンフォルメルの旗手 時代”先取り”した足跡は大きい 「具体美術協会」の解散」亀田正雄記者 『毎日新聞』夕刊7面 4版 昭和47年4月5日, 1972 「”独創一筋”…世界の目 「けったいな絵」と言われようと… 「具体」-17年の足跡 生きる自由を 万博で活躍」『毎日新聞』夕刊3面 4版 昭和47年4月8日, 1972
「中之島⑦ 蔵屋敷も倉庫も 廃止」『朝日新聞』日刊21面 13版(大阪市内) 昭和47年9月20日, 1972
「激動と混迷の文化界 この一年 美術 素朴・土着派への移行」、「吉原治良を囲む輪」(個展藤美画廊)『毎日新聞』夕刊9面 4版 昭和47年12月21日, 1972

年代域

  • 1954-1993, undated

容量

From the Sub-Series: 3 箱(複数)

使用言語

From the Fonds: 日本語

作成者

管理者情報

カテゴリ: 特別コレクション リポジトリ

問い合わせ:
大阪中之島美術館アーカイブズ情報室
大阪市北区中之島4丁目3番1号
530-0005
06-6479-0558