Skip to main content

3-1-1 日本人によるもの, 1915-1939, undated

 File — Box: 2, Folder: 5-9

内容

含まれる資料は次のとおり:

[*年代等]情報は調査による補記

Folder5

都をどり・かも川踊のパンフレット
「都踊唱歌 今紫四季榮」(第51回) 大正8年4月1日より30日間 祇園町歌舞練場(1919)
「都をどり」(第58回) 大正15年4月1日より30日間 大正15年4月1日発行 祇園町歌舞練場(1926)
「都をどり」(第60回) 昭和3年4月1日より30日間 祇園町歌舞練場(1928)
「かも川踊寫眞帖」(第44回) 昭和2年4月1日 京都技藝倶楽部社発行 富鴨涯歌舞練場(1927)
「都おどり寫眞帖」(第59回) 昭和2年4月1日 京都技藝倶楽部社発行 祇園新地甲部歌舞練場(1927)

Folder6

木の花踊・浪花踊のパンフレット
「木花踊」(第2回) 大正4年3月14日発行 堀江遊郭技藝練習場(1915)
「木の花踊」(第13回) 昭和2年3月5日発行 昭和2年3月5日から25日まで 堀江演舞場(1927)
「浪花をどり」第七回浪花踊 大正10年4月1日から21日まで 北陽演舞場(1921)
「なにハをどり」第八回浪花踊 大正11年5月1日から21日まで 北陽演舞場(1922)
「第十回浪花おどり 津乃国名所」北陽演舞場 [*大正13年5月(1924)]
「第十二回浪花踊」北陽演舞場 [*大正15年5月(1926)]
「The Naniwa Odori at Hokuyo Embujo」(英語) 5月1日から25日 北陽演舞場 [*第13回浪花踊の解説、昭和2年(1927)]

Folder7

藤蔭会唄本
第11回公演 大正11年9月29日 有楽座(1922)
藤蔭会会報「むらさき」(1920-1922)
(公演作品解説や批評、公演のお知らせなど)
創刊号 大正9年5月5日発行
第二号 大正9年8月15日発行
第三号 大正9年11月15日発行
第五号 大正10年5月15日発行
第六号 大正10年7月15日発行
第七号 大正11年2月1日発行
第八号 大正11年9月15日発行

Folder8

プログラム
「花柳壽美 曙會第二回大阪舞踊公演」昭和11年6月6日・7日 朝日新聞社會事業団主催 朝日会館(1936)
演目解説
(新曲 三弦主奏楽「水」の解説)作曲:杵屋佐吉、振付:若柳吉蔵
冊子
「郷土舞踊と民謡」(第6回郷土舞踊民謡大会解説)昭和6年4月15日 日本青年館発行(羯鼓踊、長持唄、ヨササぶし、鬼來迎、伊豫萬歳、花笠舞、南條踊など、1931)

Folder9

バレエ・ダンス公演プログラム
「貝谷八百子 バレエ演劇 関西第1回公演 昭和14年11月4日 大阪朝日会館(1939)
「伊藤道郎舞踊団」開催年不詳 4月29日30日 朝日会館(大阪)、5月1日 京都市公会堂
「新舞踊劇 和歌の浦 中座五月興行上演」(坪内逍遥の解説文あり)
解説
(新舞踊劇「和歌の浦」)
チラシ
「第一回新作発表舞踊公演」(飛鳥明子、江川幸一)主催:朝日新聞社會事業団 開催年不詳11月26日 朝日会館

年代域

  • Issued: 1915-1939, undated

容量

From the Sub-Series: 6 フォルダ(複数)

使用言語

日本語

管理者情報

カテゴリ: 特別コレクション リポジトリ

問い合わせ:
大阪中之島美術館アーカイブズ情報室
大阪市北区中之島4丁目3番1号
530-0005
06-6479-0558