収蔵資料群を表示: 71 - 80 / 90件
『大阪パック』, Osaka Puck(1907-1936)
1906(明治39)年11月から1950(昭和25)年3月まで刊行されていた日本の漫画雑誌。『東京パック』(1905年発刊, 北沢楽天)の影響をうけ、洋画家・赤松麟作(1878-1953年)が中心となり創刊した。月2回発行(昭和8年からは月1回発行)。創刊当初の発行元は大阪・船場の輝文館。のちに「大阪パック社」へ変わる。
当館所蔵は1907(明治40)年10月1日発行の第2年第18号から1936(昭和13)年12月1日発行の第33年第11号まで計126冊。所蔵巻号の詳細は下記「外部参照」よりOPACへリンクあり。
『早苗』, Sanae(1920-1925)
『パラシュート: 美術と流行雜誌』, Parachute(1924)
パラシュート会が毎月1回発行する美術雑誌。パラシュート会の発起者は齋藤与里、榊原一廣、小出楢重、織田明、北野恒富、矢野橋村、入江來布、岩本一成、春山武松、白川朋吉。
所蔵号(1冊)
- 1924(大正13)年
- 8月(第1巻6号)
『塔影』, Toei(1933-1941)
昭和戦前期に出版されていた日本画専門雑誌。昭和16年9月以降、雑誌名を塔影から國畫に変更した。OPAC登録済み。
冊数:97冊(Vol.9 No.3~Vol.17 No.7)
発行期間:昭和8年3月~昭和16年7月。
発行形態:月刊
出版社:塔影社(東京)
『美術と趣味』, Bijutsu To Shumi(1937-1943)
冊数:70冊(Vol.2 No.5~Vol.8 No.10)
発行期間:昭和12年5月~昭和18年10月
発行形態:毎月1回1日発行
編集発行者:高山辰三
発行所:美術と趣味社(大阪府豊中市)
OPAC登録済み。
『美術殿』, Bijutsu Den(1939-1941)
冊数:14冊(Vol.7 No.3~Vol.9 No.4)
発行期間:昭和14年4月~昭和16年4月
発行形態:月刊
出版社:繪畫教習社(東京)
OPAC登録済み。
『畫室』(後誌:『新美』), Gashitsu (continued by Shinbi)(1935-1943)
『畫室』(前誌)
冊数:9冊(Vol.2 No.7~Vol.8 No.12)
発行期間:昭和10年7月~昭和16年12月(昭和17年1月から『新美』に改題)
発行形態:月刊
出版社:畫室社(神戸)
『新美』(後誌)
冊数:4冊(Vol.9 No.1~Vol.10 No.3)
発行期間:昭和17年1月~昭和18年3月
発行形態:月刊
出版社:新美社(西宮)
OPAC登録済み。
『週刊日本』, THE WEEKLY JAPAN(1922)
冊数:11冊(Vol.1 No.2~Vol.1 No.12)
発行期間:大正11年9月~大正11年11月
発行形態:週刊
出版社:週刊日本社(東京)
OPAC登録済み。
『制作』, Seisaku(1919-1921)
冊数:11冊(Vol.1 No.2~Vol.3 No.2)
発行期間:大正8年1月~大正10年1月
発行形態:月刊
出版社:制作社(京都)
OPAC登録済み。
『藝術寫眞研究』, Geijutsu Shashin Kenkyu(1925-1942)
『藝術寫眞研究』
冊数:9冊(Vol.4 No.3~Vol.15 No.4)
発行期間:大正14年3月~昭和14年5月
発行形態:月刊
出版社:アルス(東京)→光大社
図書『田園風物集』光大社、1942年
図書『日本ヴェス單會會報』日本ヴェス單會、1942年
*図書2冊は『藝術寫眞研究』Vol.15 No.1/4と合冊
OPAC登録済み。